臨済宗(りんざいしゅう)

宗祖

栄西禅師 (1141〜1215)

ご本尊

釈迦牟尼仏

お唱えする文句

南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)

主な経典

般若心経、観音経、大悲呪

教え

臨済宗の教えのは、人間が生まれながらに、だれもがそなえている厳粛で純粋な人間性をみずから悟ることによって、仏と寸分も違わぬ人間の尊さを把握するところにあります。
もちろん禅宗ですから、坐禅を最も重視します。
臨済宗の禅は、「看話禅」と呼ばれ、師匠が「公案」という問題を出します。
弟子はこれを頭だけで理論的に考えるのではなく、身体全体で、理論を越えたところに答えを見いだします。
そして、この結果を検証するのが参禅です。
師匠と二人きりで対面した弟子が、見解を提示し、これを師匠が確かめるのです。

歴史

弟子が師匠から法を受け継ぐことを、特に禅宗では重視します。
それは、仏教開祖のお釈迦さまの悟りを引き継いでいる、ということを大切にするからなのです。
禅宗はお釈迦さまから二十八代目にあたる菩提達磨によって中国へ伝えられました。
そして、達磨から六代目の六祖慧能、さらに慧能から五代目の臨済義玄に法が引き継がれ、中国に臨済宗が開かれました。
日本に臨済宗をもたらした明庵栄西や、円爾弁円は中国へ渡ってこの教えの流れを引き継いだのです。
さらに、中国から帰化した蘭渓道隆や無学祖元なども日本へ臨済宗を伝えました。
室町時代には武家の帰依を受けた夢窓疎石らによって臨済宗は発展を遂げ、建築や水墨画、文学などの禅文化が花開きます。
また、大応国師、大燈国師、関山慧玄によって「応燈関の法灯」と呼ばれる系譜も形成されます。
そして、江戸時代中期に白隠慧鶴によって現在に直接つながる臨済宗の教義が完成したのです。

主な宗派と本山

ページトップへ