線香の豆知識

線香の功徳

線香は、仏さまへの大事な供養物です。 その香りは、仏さまにとどくだけでなく、線香をたく本人はもとより、周囲のだれ彼の区別なくゆきわたる徳をもっています。
それは、仏さまの大慈悲心と同じように四方に無限に広がり、私たちに深いよろこびと信心ごごろをおこさせます。
そして線香は、一度火をともすと燃えつきるまで芳香を放ち続けることから、命あるかぎりの仏さまへの信仰と、自らが物事を行うとき努力し続けることをあらわしているのです。
また、線香は良い香りを放って、時と所の不浄をすべて清める徳をもっています。
ですから身体や心の汚れをはらい、清浄な心で仏さまにお参りするために線香をたくのです。
仏事や葬儀においての焼香は、お仏前を美しく清らかにお飾りさせていただくとともに、敬虔(けいけん)な心をささげる儀式なのです。

線香の歴史

我が国のお香の起こりは、聖徳太子の時代、推古天皇3年(595年)に淡路島に香木「沈香」が漂着したと日本書紀に書かれていることにはじまります。
その後、各種の香木が中国から入ってきましたが、聖武天皇の時代、東大寺正倉院に納められた有名な香木「蘭奢待(らんじゃたい)」もそのひとつです。
のちに名香ゆえ、足利義政、織田信長などの時の権力者に、その一部が切り取られています。
またこの時代には、唐の鑑真和上が、仏典とともに香木と薬をたくさん携えて、各種の香料を練り合わせて作る「薫物(たきもの)」の製法を伝えたといわれてます。
足利義政の頃には香道の諸式もたち、めでたいときや季節に応じてそれぞれ焚かれるようになりました。
その後の徳川時代の鎖国政策の影響で、香木の輸入難から上流社会でのみ用いられるようになり、ぜいたくな遊びごとのように伝えられておりますが、本来は精神修養が本筋で、香道は禅と一致し仏教とは切れない縁があるものなのです。
線香の歴史は、現在でも中国や台湾で使われる、竹を芯とした竹芯香に始まるとされています。
日本へは、16世紀末の天正年間に現在見ることが出来るような線香の製法が伝わりました。
香木は高価で貴重なので、少しでも香りが長持ちするようにと、線香が工夫されて、使いやすさもあって家庭や寺院に線香が普及していきました。

線香の種類

線香は、主な原料によって「杉線香」と「匂い線香」の二種類があります。

杉線香

杉の葉の粉末を原料に製造されます。
杉特有の香りのする煙の多い線香で、主にお墓用線香として使われます。

匂い線香

(たぶ)の木の樹皮の粉末を主原料に、各種の香木や香料を加えて製造されます。
現在広く家庭や寺院で使われている線香です。
外箱の体裁で、進物用線香と家庭用線香に分けられます。
長さの種類はいろいろあり、14センチの短寸、16センチの中寸、25センチの長寸、33センチの大薫香、54センチの中天香、66センチの大天香などがあります。

線香の選び方

香りは、人それぞれ好みがありますので、自分の好みに合った香りの線香を選びましょう。
どの線香を選んだらよいか迷っている方は、一番人気のある妙香「はごろもの舞」を一度お試しください。やさしい香りの線香です。
最近は、住宅事情からか煙の少ない線香も人気があります。

線香の供え方

まずローソクに火を点し、次に線香をローソクの火で点火し、香炉に立てます。
線香の火は、口で吹き消すのではなく、手であおいで消すようにします。
人間の口は、とかく悪業を積みやすく、けがれやすいものなので、仏に供えた火を消すには向かないからです。
ローソクの火を消す場合も同じです。
お供えする線香の本数は、一般的には1〜2本ですが、正式には各宗派で異なります。
浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本で、天台宗と真言宗は3本です。香炉に立てるときは、まとめないで1本ずつたてます。
真宗大谷派と浄土真宗本願寺派は、線香を立てません。
線香を適当な長さに折って火をつけ、香炉に横に寝かせます。

線香の原料

線香は、香木や香料に松脂(まつやに)などの糊や染料を加えて練ったものです。
主な原料には、次のようなものがあります。

白檀(びゃくだん)

インド、東南アジアなどで産出する常緑樹で、特にインド南部産のものが良質で老山(ろうざん)白檀と呼ばれています。
木材そのものが香るため、仏像、数珠、扇子などにも使われます。
栴檀(せんだん)は双葉より芳し」の栴檀は、この白檀のことです。

沈香(じんこう)

東南アジアに産出するジンチョウゲ科の樹木内に、長い年月を経て樹脂が蓄積したものです。
水に沈むので沈香といわれます。

伽羅(きゃら)

沈香の最上の種類。
ベトナムの限られたところから産出され、古くから品位の高い最上の香りと珍重されています。

そのほかの原料としては、(たぶ)丁子(ちょうじ)桂皮(けいひ)大茴香(だいういきょう)などがあります。

花街の線香代

花街では、芸者さんの花代のことを線香代といいます。
これは、線香1本がともる間を単位に、時間を計算したからです。
その線香は、帳場に置いた大きい香炉に立てていましたので、帳場のことを線香場とも呼んでいました。

お香の種類

線香以外に仏事で使われるお香には、次のようなものがあります。

焼香

香木などの天然香料を細かく刻んで調合したお香です。
使用する香木や香料の数によって、五種香、十種香などと呼ばれています。
仏前で、直接炭火の上に薫じます。

抹香

非常に細かい粉末のお香で、長時間くゆらせておく寺院の常香盤や密教用具の火舎香炉などに使われます。

塗香

最も粒子の細かいお香で、片栗粉のようになめらかです。
俗に清め香ともいわれ、主に密教寺院などで本尊に供えたり、少量を手や身体に塗って心身を清めるために使われます。

香典の意味

もともと香典というのは、霊前に供えるお香の料(代金)です。 昔はお香を持参したのですが、喪家側で用意するようになったために、その代金として現金を包んで持参し、霊前に供えるようになりました。
地位のある人には、現金では失礼とする考え方もありましたが、現在では不時の出費に対する相互扶助の意味合いも強くなり、現金を包むことが一般的になっています。

ページトップへ