お葬式のマナー

● 取り急ぎの弔問
親戚、知人、友人の不幸を聞いたり、知らせを受けたときは、急いで弔問するのが礼儀です。
ごく親しい間柄なら、手伝いを申し出るくらいの心がまえが必要です。
しかし、それほど親密でない場合は逆に取り込み中という事で迷惑になる場合があります。
先方の受入れ準備を見守る心づかいが必要です。
取り急ぎの弔問のときは香典や供物は必要ありません。
通夜か葬儀の時でよいのです。
服装は地味なものであれば平服でよいです。
数珠は忘れないようにします。
● 通夜までの遺族の服装
喪主も近親者も、すぐに喪服に着替える必要はありませんが、地味な服に着替え、結婚指輪以外のアクセサリーは外し、どんな弔問客があっても見苦しくないように心がけます。
● 弔問客への応対
遺族、ことに喪主は、弔問客を出迎えたり見送ったりしないのがしきたりです。
人手が整わない間は茶菓の接待も不要です。
しかし、お悔やみの言葉には丁寧にこたえ、故人と特に親しかった人に対しては「ぜひ故人の顔を見てお別れをしてやって下さい」とすすめます。
弔問客のほうから遺体との対面を申し出るのは不謹慎とされています。
● 遺体との対面
遺族からすすめられない限り対面は控えるのが礼儀です。
対面の作法は、まず遺体の枕元から少し下がって正座します。
一礼の後、遺族が顔の白布を外したら膝をつけたまま近づきます。
対面の後、合掌礼拝します。
そして遺族にも一礼するのですが、この時「安らかなお顔で…」などの言葉をかけたいものです。
● お悔やみの言葉
お悔やみの言葉は、平凡でありきたりの方がよいでしょう。
余計な事を言うと、かえって差し障りができてしまう事も考えられるので、短く済ませましょう。
病状などをくどくど聞くのは失礼です。

(例)
  • このたびはご愁傷さまでございます。
  • 突然のことで何とお慰めしてよいやら。心からお悔やみ申し上げます。
  • まだお若くていらしたのに、本当に残念でなりません。
  • さぞお力落としのことと思いますが、どうかあなたさまも、お体にご注意下さいませ。
  • 生前はお世話になりっぱなしでした。そのお返しもできないうちにこのようなことになりまして…。お役に立てるようなことがありましたら、どうぞ何なりとお申しつけ下さい。
  • いまお聞きしたばかりで、取りあえずお伺いしました。本当に惜しい方を亡くしました。
● 弔問客へのあいさつ例
  • ごていねいにありがとうございます。
  • お忙しいところお越しいただき、ありがとうございます。
  • 生前は故人がお世話になり、ありがとうございました。
  • お参りいただいて、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
  • これも寿命と存じます。苦しまずに逝ってくれたのがせめてもの慰めです。
  • 安らかな最後でした。どうぞ故人の顔を見てお別れをしてやって下さい。
● 弔電
葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避けるようにしましょう。
喪家では葬儀の準備などで忙しく、さまざまな連絡用に電話を使用しなければならないからです。
なるべく電報を利用するようにしましょう。

(例)
  • 謹んで哀悼の意を表します
  • ご逝去を悼み、心からご冥福をお祈りいたします
  • ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます
申し込み方法電話番号・URL受付時間
電話115午前8時〜
午後10時
インターネット NTT東日本 24時間
NTT西日本 24時間
● 通夜、葬儀の服装
一般の会葬者の服装は通常礼服ですが、事情によっては黒めの平服でもかまいません。
男性はダークスーツで、ワイシャツは白、ネクタイは黒で、靴下、靴も黒です。
女性は黒もしくは地味な色のスーツかワンピースで、靴は黒、ストッキングは黒か肌色です。
アクセサリーは結婚指輪以外は外しますが、パールのアクセサリーは付けていて構いません。
男女、和洋装を問わず、黒であっても光沢のあるものは避けましょう。
● 通夜ぶるまい
通夜式が終わると、通常通夜ぶるまいが行われます。
これは弔問客に対するお礼とお清めのために、軽い飲食が振る舞われるものです。
通夜ぶるまいをいただく事は、故人の供養の一つですので、遺族から進められたら、よほどの事情がない限り一口でも箸をつけるの礼儀ですが、喪主の家族は看病疲れや、葬儀の準備などで忙しいはずですから、なるべく早めに切り上げるようにしたいものです。
この席では、故人の思い出話をします。
お酒も振る舞われますので、飲みすぎたり、大声を出したりしないよう気をつけましょう。
● 葬儀と告別式
葬儀は死者を葬る儀式で、遺族、近親者や特に親しかった人で行われるのに対し、告別式は故人にゆかりの人々が別れを告げる儀式で、一般の人は告別式だけに参列します。
葬儀に参列する場合は、定刻より早めに行き、席に着きます。
葬儀に参列したら、告別式にも参列するのが礼儀ですが、もし告別式に出られない場合は、初めから末席に着きそっと席を外します。
告別式だけに参列する場合は、定められた時間内に伺って、お焼香をして礼拝します。
● 出棺の見送り
時間的に余裕がない場合は、告別式でお焼香をしたあとすぐ帰っても構いませんが、できれば、出棺は見送るようにします。
近所の人で、告別式への参列は遠慮したような場合も、出棺の見送りはしたいものです。
● 火葬場までの見送り
会葬者の自発的な気持ちでよいのですが、依頼される事もあります。
依頼された場合は、できるだけ遺族の申し出に添うようにしたいものです。
しかし、どうしても時間がなくて断らなければならない時は、簡単に事情を述べて、ていねいに断りましょう。
頼まれなくても火葬場まで見送るつもりの場合は、前もって「火葬場までお供させていただきます」と申し出たほうがいいでしょう。
精進落としの人数にかかわってくるので、突然参加すると先方に迷惑がかかる事もあります。
● 御香典の表書き
仏式の場合は、「御霊前」と書く事が多いです。
ほかに「御香典」「御香料」と書く場合もあります。
四十九日後の法要は、「御仏前」と書きます。
神式の場合は、「御玉串料」と書きます。
「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。
キリスト教の場合は、「御花料」や「献花料」と書きます。
● 御香典の供え方
ご霊前の祭壇に供える時は、表書きが自分から読める向きにして供えます。
受付で係りの人に渡す時は、係りの人が読める向きにして渡します。
また香典のお断りがある場合は、無理に渡すことは控えましょう。
御香典の目安

●御香典の目安

香典は、それを出す人の気持ちですから、あまり金額にこだわる必要はないという意見もあります。
しかしそうはいっても、喪主に失礼にならない金額というのはどのくらいなのか、気になるものです。
三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)が98年に調査した、香典の金額についてのアンケートのデータがありますので、参考にしてください。

贈り先 平均 30歳代 40歳代 50歳代 関東 関西
全体 5,000 5,000 5,000
10,000
10,000 5,000 5,000
勤務先の上司 5,000 5,000 10,000 10,000 10,000 5,000
勤務先の同僚 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 3,000
5,000
勤務先の部下 5,000 - 5,000 10,000 5,000 5,000
勤務先社員の家族 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000 3,000
取引先関係 10,000 5,000 10,000 10,000 10,000 10,000
祖父母 10,000 10,000 - - 20,000 10,000
両親 100,000 100,000 100,000 100,000 100,000 100,000
兄弟姉妹 30,000 50,000 - 30,000 50,000 30,000
おじ・おば 10,000 10,000 10,000 10,000 10,000 10,000
その他の親類 10,000 10,000 10,000 10,000 10,000 10,000
友人・知人 5,000 5,000 5,000
10,000
5,000 10,000 5,000
隣・近所 5,000 3,000 5,000 5,000 5,000 5,000
友人・知人の家族 5,000 5,000 10,000 5,000 5,000 5,000
「−」は、該当するサンプルが無いか、データ数少ないもの
● お数珠の扱い方
お数珠は、お経を唱えたり、仏さまを礼拝する時、故人を偲び供養する時に、手にかけてお参りします。
お数珠は持っているだけで功徳があるとされ、正式には108個の珠からできています。
これは、108の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだと言われています。
宗派によって形が異なりますが、略式の短いお数珠はどんな宗派でもお使いになれます。
合掌する時は、左手の親指と人差指の根元にかけてそのまま両手のひらではさむか、両手の親指以外の指を通して手を合わせます。
使わない時は、房を下にして持ちます。
● 合掌の仕方
合掌は仏さまを尊び、供養する気持ちをあらわしたものです。
一説によれば、右手は仏さまを表し、左手は私たち凡夫を表すと言います。
手を合わせることによって仏さまの境地に私たちが近づけるというのです。
手を合わせる事によって心が落ち着き、精神が安定します。
合掌の仕方は、まず指と指の間を離さずくっつけて、手をピッタリと合わせます。
そして、胸の位置で、胸にはつけないで少し前に構えます。
指先を約45度の角度で傾け、肘は張らず脇も力を入れて締めず、肩の力を抜くように手を合わせればよいでしょう。
● お焼香の意味
仏教では、お葬式をはじめ、さまざまなご法要の折に必ずお焼香をします。
これはお仏前を荘厳することによって、敬虔(けいけん)な心をささげるという意味があります。
香は人の気持ちを快くするものですが、それと同時に芳香によって心身を清めるといった意味もあります。
● お焼香の一般的な仕方
  1. 遺族に一礼して焼香台の前に進みます。
  2. 遺影またはご本尊を仰ぎ、頭を下げて黙礼します。
  3. 右手で香をつまみ、香炉に1回、又は2回、静かにくべます。
  4. 一つまみずつ、額のところまで押し頂く人がいますが、これはあえてしなくても構いません。
  5. お焼香のあと合掌礼拝します。
  6. 最後に遺族に一礼してすみやかに退きます。
● 宗派別のお焼香の作法
天台宗お焼香は3回、お線香は3本立てます。
真言宗お焼香は3回、お線香は3本立てます。
浄土宗お焼香は1〜2回、お線香は1本立てます。
真宗大谷派お焼香は2回。
お線香は立てないで適宜に折って横に寝かします。
浄土真宗
本願寺派
お焼香は1回で香を押し頂きません。
お線香は立てないで適宜に折って横に寝かします。
臨済宗お焼香は1〜2回、お線香は1本立てます。
曹洞宗お焼香は1〜2回、お線香は1本立てます。
日蓮宗お焼香は1〜2回、お線香は1本立てます。

ページトップへ