仏壇に安置する位牌は、故人の魂をお祀りする役割をもつ名札のようなものです。ご先祖様の供養に欠かせない位牌ですが、その必要性や正しい取り扱い方を知らない方は少なくありません。位牌に関する正しい知識や取り扱い方を知っておくことが大切です。
今回は、東京浅草にある滝田商店が位牌の基礎知識をご紹介していきます。
位牌とは?
位牌とは、故人の戒名を記した木牌のことです。戒名や没年月日、俗名などを記し、葬儀中は祭壇に、葬儀後はお寺の納骨堂や自宅の仏壇に安置します。
位牌には故人の霊魂が宿るとされていて仏壇に大切に安置し、手を合わせることでご先祖様や故人を供養できると考えられているのです。位牌はご遺族にとって心のよりどころになり、「故人そのもの」として大切に扱われてきました。
ここでは、位牌の基礎知識についてより深掘りしていきましょう。
位牌の歴史
位牌の起源は、中国の儒教だとされています。
中国では、もともとご先祖様や両親の存命中の位官・姓名を記した位版を祀っていました。それが鎌倉時代に禅宗とともに日本へ伝わり、後に他の宗派でも使われるようになったとされています。一般庶民にも位牌が広まったのは、江戸時代頃です。
また、古来の習俗である神道には、魂が樹木などに寄りつく「依代(よりしろ)」という考え方が存在していました。それが影響して、故人の霊が宿る位牌は「亡くなった方の象徴」として取り扱われるようになったのです。
白木位牌と本位牌
位牌には複数の種類があり、用途別に次のように分類されます。
- 葬儀のときに使用される白木の位牌
- 四十九日の忌明け後に仏壇に安置する本位牌
- 寺院で用いられる寺院位牌
私たちが実際に手に取る位牌は「白木の位牌」と「本位牌」の2種類ですが、それぞれにはどのような役割があるのでしょうか。ここでは、位牌の用途を説明します。
白木の位牌
白木の位牌は、故人が亡くなってから四十九日までの間に使う位牌です。
仏教では、死後七週間は故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。その間に使用する仮の位牌が、白木の位牌なのです。
葬儀の野辺送りに用いる白木の位牌は葬儀社が用意し、菩提寺の住職に戒名を記していただいた後、葬儀式場の祭壇に安置されます。菩提寺がない方は、葬儀を取り仕切る僧侶にお願いすることが一般的です。
葬儀のあと来世の行き先が決まる四十九日までの間、白木の位牌は遺骨・遺影とともに家の中陰壇(後飾り壇)に安置します。そして、四十九日法要のときに菩提寺の住職に納め、お焚き上げをしてもらいます。
本位牌
通常、位牌というと仏壇に安置する本位牌を指すことがほとんどです。
本位牌は、白木の位牌に入っている故人の魂をお祀りする正式な位牌です。葬儀で使う白木の位牌は仮のものなので、四十九日までに本位牌につくり変えます。
四十九日は、来世の行き先が決まる重要な日です。故人が極楽浄土に成仏した証として、このタイミングで白木の位牌から本位牌に取り替えるのです。
新しく作った本位牌は、四十九日法要のときに菩提寺の住職に魂入れをしていただき、自宅の仏壇に安置します。魂入れは「開眼供養(かいげんくよう)」ともいい、この儀式によりただの商品としての位牌から、魂の入った真の位牌に変わるのです。
なお本位牌には、漆を塗った「塗り位牌」、黒檀や紫檀で作られた「唐木位牌」などさまざまな仕様のものがあります。台座に札板が付いた「板位牌」や、戒名を入れる板が10枚くらい入る箱がついている「回出位牌(くりだしいはい)」など、形式もさまざまです。
↓ 滝田商店の位牌カテゴリ ↓
位牌の安置場所
四十九日法要で住職に魂入れをしていただいた位牌は、自宅の仏壇に安置します。
位牌をそのままむき出しで置いておくことは、よくないとされています。ご自宅に仏壇がない場合は、あわせて用意しておきましょう。
仏壇の中心は本尊なので、位牌は本尊を隠さないように、左右か一段低い位置に安置します。向かって右側が上座なので、右側からご先祖の古い順に位牌を並べていきます。世代の古い順で並べますから、亡くなった順番は関係ありません。
ご夫婦の場合は、夫の位牌を右側に、妻の位牌を左側に安置します。位牌が一つの場合は、本尊の右側に安置します。
位牌を新しくしたときの「魂入れ」
位牌を新しくしたときも、菩提寺の住職に魂入れの儀式「開眼供養(かいげんくよう)」をお願いしましょう。その際、古い位牌には「魂抜き」を行い、新しい位牌には「魂入れ」を行います。
もともと使っていた位牌は、魂抜きを行うと単なる木札になります。菩提寺に納めてお焚き上げしてもらいます。
位牌の購入時期
葬儀の際に使う白木位牌は、葬儀社が用意するのが一般的です。では、四十九日以降に使用する本位牌は、いつまでに購入すればよいのでしょうか。
ここでは、位牌の準備に関する基礎知識を解説します。
位牌はいつまでに用意すればいいか
本位牌は、四十九日を迎えるまでの間に用意しておきます。
最近は、「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、四十九日法要が近づいて大慌てで購入する方が増えました。位牌はお寺が用意してくれる場合もありますが、ご遺族自身が仏壇店で購入しておくことが一般的です。不安な場合は、あらかじめ住職に確認しておくとよいでしょう。
位牌の表には、戒名と亡くなった年月日、裏には俗名と行年(享年)を記します。位牌は、戒名の文字を入れて初めて本来の役割を果たします。文字入れには2週間程度の期間を要するので、早めに仏壇店に依頼しておくことが大切です。
四十九日とは
四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まる、もっとも重要な日です。「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれています。
四十九日までは「忌中(きちゅう)」とされ、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるべきだとされています。四十九日を迎えたあとは中陰壇を片付けて本位牌を仏壇に安置し、喪に服していたご遺族は日常生活に戻ります。
どこで位牌を購入するのか
位牌は、仏壇店で購入できます。最近は、葬儀社や石材店なども位牌を取り扱っていますが、やはり専門知識を持っている仏壇店で購入するほうが失敗は少ないでしょう。
位牌の選び方
位牌には、さまざまな装飾が施されたものや形式があるので、好みのものを探してみてください。また、仏壇のサイズやご先祖様の位牌とのバランスも考慮する必要があります。
詳しい位牌の選び方はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
戒名の入れ方
位牌の戒名の文字は昔の漢字が使われることもありますので、白木の位牌の文字をそのまま正確に仏壇店に伝えることが重要です。
戒名の入れ方は、おひとりの場合とご夫婦の場合、宗派などによって異なります。詳細はこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
位牌のよくあるQ&A
ここでは、位牌に関するよくある疑問にお答えします。わからないことがある方は、ぜひここで不安を解消してくださいね。
- Q傷んだ位牌のケア方法を知りたいのですが。
- A
位牌は、故人そのものと考えられています。そのため、古くなって傷んだ位牌はそのままにせず、修理をするか新しい位牌につくり変える必要があります。
傷んだ位牌の修理ができるかどうかは、仏壇店に相談してみるとよいでしょう。
修理が難しく新しい位牌につくり変える場合は、住職に古い位牌から魂を移しかえていただき、古い位牌は菩提寺に納めお焚き上げしてもらいます。
- Q位牌の普段のお手入れ方法は?
- A
位牌は、手を触れずにそっと安置しておくことが一番のお手入れになります。とはいえ、長い間安置しておくと、ホコリや線香の油煙でどうしても汚れてきます。
ホコリが気になる場合は、毛ばたきで軽く払います。新しいうちはこれだけで十分です。このとき金箔や金粉の部分は手で触れないように注意します。
脂汚れを取り除くときは、やわらかい布でやさしく乾拭きしましょう。かたい布で拭くと、札板に細かい傷がつく可能性があるので気をつけましょう。また、金箔や金粉の部分は布で拭くと取れてしまいますので、絶対に拭かないよう注意しなくてはいけません。
- Q位牌を処分する際の注意点はありますか?
- A
位牌を処分するときは、菩提寺に納めてお焚き上げしてもらう必要があります。位牌は故人の依代となるものなので、しっかりとお寺で供養してから処分することが大切です。
故人を象徴する位牌を心のよりどころ
故人の魂が宿るとされている位牌。位牌がもつ役割や正しい取り扱い方を知っていると、仏壇に手を合わせる時間をより大切に感じられるようになります。
位牌の形やデザインに関して、宗派による決まりごとはありません。故人にぴったりな位牌を選ぶことで、大切な人を身近に感じられる心のよりどころとなってくれるでしょう。
東京浅草の仏壇屋 滝田商店では、さまざまなデザインの位牌を取り扱っております。ご希望のデザインやご予算に合った位牌のご提案も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。