仏壇の購入時期とは?最適なタイミングと検討ポイント

仏壇の購入時期とは?最適なタイミングと検討ポイント 仏壇について

ライフスタイルの多様化や核家族化が進むにつれ、仏壇を安置しないご家庭や親が使っていた仏壇を継がない方が増えてきています。そのような方が、「いつ仏壇を買えばよいのかわからない」と悩んでしまうことは珍しくありません。

この記事では、東京浅草にある滝田商店が仏壇の購入時期について説明します。仏壇選びで重要となるポイントも紹介しているので、ぜひ比較・検討時のヒントにしてみてください。

仏壇の購入時期はいつか

仏壇を購入する時期については、明確な決まりはありません。大切な方が亡くなったときに購入する方もいれば、お悔やみがなくてもご先祖様を供養するために購入する方もいます。

「仏壇を購入すると不幸がある」「うるう年に仏壇を購入してはいけない」などといわれることがありますが、これは根拠のない迷信です。仏壇は、一人ひとりが「必要だと感じたとき」に購入して問題ないのです。

なかでも仏壇を購入する方が多くなるのは、次のようなタイミングだとされています。

  • 四十九日法要までの間
  • 法要・法事のとき
  • 引っ越しやリフォームのとき
  • 終活を行うとき

ここでは、仏壇を購入する時期の詳細をみていきましょう。

四十九日法要までに購入

仏壇を購入するタイミングとしてもっとも一般的なのが、大切な家族が亡くなったときです。

仏教では、故人は死後七週間はあの世とこの世をさまよい、四十九日に来世の行き先が決まると考えています。その考えにもとづき、故人が亡くなってから四十九日までの間は仮の「白木位牌」を使用し、四十九日以降は正式な「本位牌」を使用することが一般的です。

本位牌は四十九日法要で菩提寺の住職に魂入れをしていただき、自宅に安置します。その際、位牌をむき出しで置いておくことは望ましくないので、本位牌と一緒に仏壇を購入する方が多いのです。

四十九日までに間に合わない場合は、多少タイミングが遅れても問題ありません。明確な期限はありませんが、遅くとも一周忌までに購入することをおすすめします。

法要・法事にあわせて購入

お盆やお彼岸、年回忌のタイミングで仏壇を購入する方もいます。

大切な方を亡くしたあとは心身の負担が大きいため、仏壇を購入することが困難な場合もあります。このような場合は、気持ちが落ち着いてきたタイミングで、法要や法事にあわせて仏壇を準備しましょう。

ゆっくりとご自身のお気持ちや故人との思い出と向き合えば、よりその方らしい仏壇を選びやすくなります。

引っ越しやリフォームの際に購入

引っ越しやリフォームを機に、仏壇を購入することも珍しくありません。「広い住宅に引っ越すから」と新しく購入する方もいれば、「コンパクトでデザイン性が高い仏壇に替えたい」と買い替えを検討する方もいます。

仏壇を買い替えてもよいのか不安に思う方もいらっしゃいますが、仏壇を新しくすることには「ご先祖様や故人の家を新しくする」という意味合いがあります。よいことなので、ライフスタイルやインテリアにあわせて買い替えて問題ありません。

仏壇を買い替えるときは、古い仏壇を供養する「閉眼供養」や、新しい仏壇に魂を込める「開眼法要」が必要になる場合があります。閉眼供養や開眼法要が必要かどうかは菩提寺や宗派によって異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

終活時(生前)に購入

ご自身が亡くなったあとに子どもや孫へ負担をかけないよう、終活の一環として生前に仏壇を購入する方もいます。事前に希望の大きさやデザインをご家族で話し合ってから仏壇を購入できる点が、生前に仏壇を購入することの大きなメリットです。

生前に仏壇を用意することは「寿院(じゅいん)」と呼ばれ、身体の悪い部分や罪、穢れをはらい落とし、新しく生まれ変わる意味があるといわれています。これにより長寿が約束されるとも考えられているので、生前に仏壇を購入することは好ましいことなのです。

また、仏壇のある環境で生活すると、子どもの情操教育によい影響が出るといわれています。昔は、吉事や出世のタイミングで仏壇を大きなものに買い替える「出世仏壇」という考え方もありました。

仏壇の購入と聞くと、ついつい「お別れ」や「悲しみ」を連想してしまうかもしれません。しかし、仏壇の購入には前向きな側面も多いものです。タイミングや迷信にとらわれず、思い立ったときに購入することをおすすめします。

仏壇購入時の検討ポイントとは?

仏壇は決して安い買い物ではないので、後悔の内容にしっかりと比較・検討してから購入することが大切です。

ご自身にぴったりな仏壇を選ぶためにも、購入時は以下の3つのポイントを重点的に検討しましょう。

  • 置き場所に見合うサイズか
  • ご予算内で収まるか
  • 置く部屋に合うデザインか

各ポイントの詳細を説明します。

置き場所に見合うサイズか

まず確認しておきたいのが、置き場に合う大きさかどうかという点です。仏壇を選ぶ前に置き場所の候補を決めて、安置できる場所のサイズ(奥行×幅×高さ)を測っておきましょう。

仏壇の大きさはさまざまで、高さのある「床置き仏壇」や、収納棚の上などに安置できる「上置き仏壇」から選べます。また、近年はよりコンパクトな「ミニ仏壇・モダン仏壇」が注目されており、スペースを取らない壁掛けタイプや扉がないオープンタイプの人気も高まっています。

↓ 高さ別に仏壇を探す ↓
60cm未満 60cm〜100cm 100cm〜135cm 135cm〜150cm 150cm以上

ご予算内で収まるか

仏壇を購入するときは、ご予算にも注意が必要です。仏壇に加え、本尊や花立、香炉などの仏具も必要になるので、総額でいくらになるのかを確認しておきましょう。

仏壇の価格帯は非常に幅広く、10万円以下で購入できるものもあれば100万円を超えるものもあります。高価な仏壇がよいというわけではないので、ご自宅の雰囲気や好みに合った仏壇を購入して問題ありません。

インターネットショッピングを利用する場合や安価な仏壇を購入する場合は、耐久性やアフターフォローをしっかりと確認しておくと安心です。

↓ 予算別に仏壇を探す ↓
100万円以上 50〜100万円 40万円台 30万円台 20万円台 10万円台 10万円未満

置く部屋に合うデザインか

宗派や地域によって異なりますが、基本的に仏壇のデザインは好みにあわせて購入して問題ありません。長く愛着を持って向き合える仏壇を選ぶためにも、ぜひインテリアに適したデザインのものを探してみてください。

黒檀や紫檀など銘木と呼ばれる木材を使った伝統的なデザインの仏壇はもちろん、インテリア家具のようにおしゃれなモダンデザインの仏壇という選択肢もあります。仏壇店やショッピングサイトを何軒かまわり、お部屋に調和する仏壇を探してみましょう。

↓ 滝田商店の仏壇カテゴリ ↓

仏壇購入のお悩みは滝田商店までご相談ください

仏壇の購入時期は決まっていないので、思い立ったタイミングや必要だと思ったタイミングで購入していただくことが望ましいとされています。

仏壇には、ご先祖様や故人との対話の場所としてだけではなく、心の安らぎを得る・目に見えないつながりに感謝する場所としての役割もあります。お悔みの有無にかかわらず、人生や心を豊かにする要素のひとつとしてご活用ください。 東京浅草の仏壇屋 滝田商店では、さまざまなデザインやご予算に応じた仏壇を取り扱っております。ご購入のタイミングや選び方に関するアドバイスも行っておりますので、ぜひお気兼ねなくご相談ください。