
初盆セット・新盆セット・盆提灯・お盆用品・初盆(新盆)提灯
お盆は、盆提灯を飾ってご先祖や故人の霊をお迎えします。
故人の霊やご先祖様を迎えるお盆飾りに最適な盆提灯、お盆用品を紹介しています。
初盆・新盆セットは、初盆・新盆で初めてお盆供養を営む方におすすめな盆提灯とお盆用品のセットです。
お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から帰ってきて、
家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。
お盆は、東京では7月13日から16日、その他の地方では8月13日から16日に行われます。
8月のお盆のことを旧盆とか月遅れのお盆といいます。
13日に迎え火で先祖や故人の霊を迎え、16日に送り火で送ります。
故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆(初盆)といいます。
新盆(初盆)は故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、家族や親族のほか故人と親しかった方を招いて、
特に手厚く供養を営みます。