十三仏掛け軸(十三佛掛軸)・六字名号・釈迦名号・両界曼荼羅

十三仏は初七日から三十三回忌までの合わせて十三回の追善供養をつかさどる守護仏です。
故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するといわれています。

  • 不動明王(ふどうみょうおう)(初七日)
  • 釈迦如来(しゃかにょらい)(二七日)
  • 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)(三七日)
  • 普賢菩薩(ふげんぼさつ)(四七日)
  • 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)(五七日)
  • 弥勒菩薩(みろくぼさつ)(六七日)
  • 薬師如来(やくしにょらい)(七七日)
  • 観音菩薩(かんのんぼさつ)(百カ日)
  • 勢至菩薩(せいしぼさつ)(一周忌)
  • 阿弥陀如来(あみだにょらい)(三回忌)
  • 阿閃如来(あしゅくにょらい)(七回忌)
  • 大日如来(だいにちにょらい)(十三回忌)
  • 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)(三十三回忌)
十三仏掛軸は、四十九日までの法要はもちろんのこと、年忌法要、お彼岸やお盆など、あらゆる仏事に飾ります。
十三仏掛軸はすべての宗派でお使いいただけます。

十三仏掛軸 緞子(どんす)ねず表装

十三仏掛軸 緞子(どんす)茶表装

真言十三仏掛軸 緞子(どんす)茶表装

コンパクト十三仏掛軸

十三仏掛軸 上等緞子表装本仕立

真言十三仏掛軸 上等緞子表装本仕立

十三仏掛軸 上等金襴表装本仕立

十三仏掛軸 肉筆画 上等金襴表装本仕立

掛軸飾り台・掛軸台

掛軸をかけて仏壇に安置するのに便利です。

六字名号掛軸

六字名号とは、南無阿弥陀仏の六字の尊号です。

南無阿弥陀仏の「南無」は、「わたくしは帰依します」という意味で、「阿弥陀」は、サンスクリット語の「無量の寿命の大仏 (アミターユス)」「無量の光明の仏 (アミターバ)」の「はかることのできない」という部分のアミタ を表したものです。
法事やお彼岸、お盆などの仏事はもちろんのこと、日常掛けとしてもご使用いただけます。
主に浄土宗・浄土真宗・天台宗の方にお使いいただいています。

六字名号掛軸 上等緞子表装本仕立

釈迦名号掛軸 上等緞子表装本仕立

釈迦名号は、南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)と禅宗でお唱えする文言です。

「釈迦牟尼仏(お釈迦様)に帰依(深く信じる)する」ことを意味します。
釈迦名号掛軸は、法事やお彼岸、お盆などの仏事はもちろんのこと、日常掛けとしてもご使用いただけます。
主に曹洞宗・臨済宗・黄檗宗の方にお使いいただいています。

両界曼荼羅掛軸

両界曼荼羅(りょうかいまんだら)は、密教の中心となる仏である大日如来の説く真理や悟りの境地を、視覚的に表現した曼荼羅です。

大日如来を中心とした数々の「仏」を一定の秩序にしたがって配置したものであり、「胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)」(上の部分)、「金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)」(下の部分)の2つの曼荼羅を合わせて「両界曼荼羅」といいます。胎蔵界曼荼羅は真理を実践的な側面、現象世界のものとして捉え、金剛界曼荼羅は真理を論理的な側面、精神世界のものとして捉えているといわれています。
弘法大師が唐の恵果阿闍梨より両界曼荼羅を授かり日本に伝った密教は、この両界曼荼羅の伝承をもとに途絶えることなくいまも受け継がれ、多くのひとびとの心の支えとなっています。

日蓮宗曼荼羅掛軸

日蓮宗のご本尊の掛軸です。
日蓮宗ではお釈迦さまの説かれた教えの中でも「法華経」こそが、世の中を救う最高の教えとしています。

「法華経の内容を全て信じ帰依する」という意味の「南無妙法蓮華経」を唱えることを、何よりも重要な修行としています。

聖観世音菩薩掛軸

観世音菩薩は「観音さま」として、昔から広く民衆に親しまれています。

法華経普門品第二十五は「観音経」と呼ばれ、その中で観世音菩薩は施無畏者であると言われています。
施無畏者とは「怖いことや災いの無い状態を人々に施してくれるもの」の意味で、一切の衆生を救ってくれる現世利益の仏様です。
また観世音菩薩は三十三の違った姿に変身して、衆生を救ってくれると言われておりますが、その基本形というべき姿が聖観世音菩薩です。

不動明王掛軸

「お不動さん」は「観音さま」と並んで最も親しまれている仏様のひとつで、サンスクリットではアチャラナータ(古代インドではシバ神の異名)と言います。

「アチャラ」は「動かない」、「ナータ」は「守護者」を意味するところから不動と訳されました。不動明王は大日如来の化身であり、その命を受け、激しい憤怒の表情を示して常に火焔の中にあり、あらゆる障害と一切の悪を打ち砕いてくれる霊験あらたかな仏様です。