密教法具・独鈷杵・五鈷杵・金剛鈴・前具

密教法具とは密教で使われる、金剛杵や金剛鈴、前具などの仏具の総称です。
密教法具の金剛杵(こんごうしょ)は、古代インドでは帝釈天などが手にする武器でしたが、密教に取り入れられ、人間の心の中の煩悩を打ち砕く、仏の智慧の徳を表す法具として用いられるようになりました。
金剛杵には3つの形があり、両端がひとつの突起になったものを独鈷杵(とっこしょ)、三股のものを三鈷杵(さんこしょ)、五股のものを五鈷杵(ごこしょ)といいます。
独鈷杵は金剛杵の基本形で、五鈷杵は最も重要視される法具です。
弘法大師が唐から持ち帰り生涯大切にし、祈祷のとき必ず手にしていたのが五鈷杵です。
どの金剛杵も、魔をうち砕く力を秘め、困難や煩悩を振り払う法具として用いられ、身近にあるだけで、厄除け・災難除けになるといわれます。
お守りとして携帯されても、ご自宅や会社の机の上に置いておかれても結構です。
海外の寺院様への発送(国際配送)も承っております。

独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵(普及品)

独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵ストラップ・五鈷杵ペンダント

銀製独鈷杵・銀製スベ五鈷杵

純銀製、携帯に便利な専用袋付き。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

独鈷杵

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

三鈷杵

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

五鈷杵

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

都五鈷杵(すべごこしょ)

都五鈷杵(スベ五鈷杵)は中央部が舎利入れになっています。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

鳴金五鈷杵(なりがねごこしょ) 細型

数珠でなでると、澄んだ美しい音が鳴り響く鳴五鈷です。
全国の多くの寺院のご住職より大好評を頂いております。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

鳴金五鈷杵(なりがねごこしょ) 太型

数珠でなでると、澄んだ美しい音が鳴り響く鳴五鈷です。
全国の多くの寺院のご住職より大好評を頂いております。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

五鈷杵袋

大切な五鈷杵を携帯するのに便利な五鈷杵袋です。
独鈷杵や三鈷杵にもご利用いただけます。

金剛鈴

五鈷杵の持ち手をつけた金剛鈴で、澄んだ美しい音色で鳴ります。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

持鈴(じれい)(巡礼用品・遍路用品)

持鈴は、金剛鈴のような精度の高い鋳物ではないですが、手ごろな価格で心地良い音色を響かせるため人気があります。

金剛盤

金剛盤の上には、独鈷・三鈷・五鈷の金剛杵と金剛鈴を置きます。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

塗香器(ずこうき)

塗香を入れる器で、洒水器と合わせて二器(にき)と呼ばれます。
形は同一ですが、洒水器の方が塗香器より一回り大きいです。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

洒水器(しゃすいき)

清浄な水を入れる器で、塗香器と合わせて二器(にき)と呼ばれます。
形は同一ですが、洒水器の方が塗香器より一回り大きいです。
京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

火舎香炉(かしゃこうろ)

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

六器(ろっき)(六個一組)

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

仏器(ぶっき)(一対)

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

華瓶(けびょう)(一対)

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

前具(まえぐ)(一面器)

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

前具(まえぐ)(四面器)

京都の伝統工芸職人の高度な技術により製作されたものです。

携帯用塗香洒水器セット(二器箱) ウルミ塗り

持ち運びに便利な二器箱です。
上蓋をひっくり返すことで二器をのせる台になります。

散杖(さんじょう)

洒水器の浄水を散布し、法要のはじめに、その儀礼の空間と身体を清浄にするための法具です。

柄香炉(えごうろ)手燭(てしょく)

柄香炉は手に持ち焼香供養するもので、手燭は手で持ち運べるローソク立です。