位牌の戒名入れについて

お一人の戒名を記す場合

真言宗以外の宗派では、次の図の様に入れるのが一般的です。
没年月日を裏面に入れる事もあります。

ご夫婦の戒名を記す場合

ご夫婦の場合は一つの位牌に一緒に戒名を入れることができます。
真言宗以外の宗派では、次の図の様に入れるのが一般的です。
没年月日を裏面に入れる事もあります。

真言宗の場合

真言宗の場合も、上記と基本的に入れ方は同じですが、
戒名の上部に「ア字の梵字」と下部に「位」を入れるのが一般的です。
没年月日を裏面に入れる事もあります。

先祖代々の場合

次の図の様に入れるのが一般的です。

戒名の文字の注意点

1. 戒名の旧字
戒名の文字は旧字(昔の漢字)が使われることもありますので、白木の位牌の戒名の文字をそのまま正確に伝えることが重要です。
2. 戒名以外の文字(冠字・上文字・置字・梵字)
白木の位牌に書かれた文字には本来の戒名の他に、冠字や上文字、置字、梵字などが書かれている場合があります。
宗派によって異なりますが、冠字は戒名の上にある「空」「妙法」「法名」などです。
上文字は「新円寂」「新帰元」「遷化」などで、どちらも戒名を構成する文字ではありません。
置字は戒名の下にある「霊位」「位」などで、これも戒名ではありません。
梵字はそれぞれの宗派の本尊をあらわしています。
本位牌を作るときは、冠字や上文字、置字、梵字などは省いて戒名だけを位牌に記入します。
ただし真言宗だけは、戒名の上にある「ア字の梵字」と下の「位」を記入して大日如来の仏弟子となったことをあらわします。
3. 没年月日
亡くなった日を記入します。 白木の位牌の年月日の下に「没」「寂」などの文字が書かれている場合は一般には省きます。
年月日は亡くなった日がすぐ分かるよう一般には表面に入れますが、裏面に入れる場合もあります。
4. 俗名
生前の名前を入れ、一般には名前の上に「俗名」と記入します。
白木の位牌の俗名の下に「事」などの文字が書かれている場合は一般には省きます。
5. 行年・享年
亡くなった時の年齢を入れます。 満年齢と数え歳のどちらにするか決まり事はありませんが、一般には白木の位牌に記入されている年齢を入れます。
「行年」と「享年」、「才」と「歳」の文字はどちらも同じ意味なので、どちらを記入しても構いませんが、白木の位牌や古い位牌を参考にして決めます。
また、「行年」や「享年」の文字を入れない場合もあります。

戒名が無い場合

無宗教などの方で戒名が無い場合は、一般に「○○○○之霊位」というように生前の名前を表面に記入します。
その場合、裏面の俗名は省くことが多いです。没年月日と行年(享年)は同じように記入します。

戒名入れの手法

戒名入れの手法には、機械彫り文字と手書き文字があります。
機械彫りの方がより整った文字を入れることができ、手書きの場合は味わいのある文字を入れることができます。
戒名入れの手法には宗派による決まりごとはないので、どちらか好みの方を選ぶことができます。
すでに位牌がある場合は同じように揃えることが多いです。
納期は、手書き文字は漆で書いたあと乾かす時間が必要なので、2週間くらいかかります。 機械彫り文字は比較的早く文字を彫ることができます。
特急仕上げもできますので、四十九日まで時間がなくお急ぎの場合はご相談ください。

位牌の選び方

位牌の形は宗派に関係がないので、好みの形を選ぶことができます。
すでに位牌がある場合は同じ形で揃えることもありますが、故人にふさわしいものを選ぶとよいでしょう。
位牌の大きさは、仏壇の内部の作りに合わせることが大切です。初めて位牌をつくる場合は、先に安置する仏壇を決めてから考えたほうがよいでしょう。
すでに位牌がある場合は、先祖の位牌と同じ大きさか、少し小さい位牌を選ぶのが一般的です。
しかし大きな功績や足跡を残した方であれば、先祖の位牌より大きくすることもあります。 位牌の大きさはその家にとって、どの故人を中心に考えるかによって異なってきます。

お気軽にお問合わせください。

送り先
 株式会社 滝田商店
 〒111-0042 東京都台東区寿2-8-11
 TEL:03-3841-6191
 FAX:03-3841-3934
 E-Mail:takita@butsudanya.co.jp

ページトップへ